現役FPが教える、金融系資格を取ろう! > 宅建のコーナー | ||
宅地建物取引主任者 受験体験記 06 不合格から学ぶ、合格のコツ。 |
||
|
||
![]() ・宅建とは? ・参考書・問題集一覧 ![]() 宅建に興味を持った理由 初学者向け参考書・問題集 勉強法 まず概要を掴め 力試しのTAC全国模試 諦めも肝心なんです・・・。 不合格から学ぶ合格のコツ ・皆さんの受験体験記 (募集中) ※現在4件です。 こじか利用しました! ![]() 【生涯学習のユーキャン】 120以上もの通信講座を開講中。教養・趣味・技能・資格と豊かになるための様々なコースがあります。 |
※注意!これは不合格体験記、これを真に受けると落ちます・・・。 こじかは、宅地建物取引主任者を目指す方の力になればと「恥」を捨てて掲載します。 どうして不合格になったのか、どうすれば合格できそうなのか?という部分を読み取って下さいね。 ![]() ![]() 敗因は無茶な計画!それに尽きると思います・・・。 宅建はとっても難しい試験です。国家試験ですしね。 知識の全くない人が、 不動産と何の関係もないサラリーマン業をしながら、4ヶ月半で合格しようと思うのは、非常に難しいです。 (無理とは言いません、出来る人はいるでしょうから) しかも、よくばりなこじかは、 ・9月にDCプランナー2級の試験があった。(こちらは合格) ・残業時間が半端でない。(毎日帰りは23時近く) と、他にも弊害が沢山。 ま、言い訳なんですけどね。。。。 ![]() ![]() ほかにも、 ・法律分野以外は、暗記分野が殆ど。 参考書に載っている物を片っぱしから覚えようと思うと、必ずオーバーフロー! 問題集をたくさんやって、暗記しなければいけないポイントを掴んで、出題率の高いキーワードを覚えていく。 ・宅建の独特な問題になれる。 Aさん、Bさん、Cさんとか言う問題には、必ず「絵」を書いて視覚的に理解しましょう! ・読解力/忍耐力をつける 宅建の試験は、問題が短くて、選択肢の文章が長いんです。 しかも、正しいのはどれか、間違っているのはどれかという問題ばかり。 何が言いたいのかと言うと、問題文をたくさん読む必要があるということ。 しかも、Aさん、Bさん、Cさんという読んでいて、イライラする文章です。 問題をたくさん解いて慣れる必要がありますね。 こんなことに注意して勉強していく必要がありますね〜。 宅建はじっくり長期戦で望みましょう! [PR] まずは TACの宅地建物取引主任者 から資料請求。 ![]() |
現役FPが教える、金融系資格を取ろう! 資格 カテゴリ | FP技能士・ファイナンシャルプランナー・AFP・CFP|簿記|宅建|DCプランナー | |金融系転職マニュアル|資格スクール講座徹底比較|転職・派遣紹介サイト| |