現役FPが教える、金融系資格を取ろう! > 宅建のコーナー | ||
宅地建物取引主任者 受験体験記 02 初学者向けの参考書・問題集 |
||
|
||
宅建 ・宅建とは? ・参考書・問題集一覧 宅建受験体験記 宅建に興味を持った理由 初学者向け参考書・問題集 勉強法 まず概要を掴め 力試しのTAC全国模試 諦めも肝心なんです・・・。 不合格から学ぶ合格のコツ ・皆さんの受験体験記 (募集中) ※現在4件です。 こじか利用しました! 【生涯学習のユーキャン】 120以上もの通信講座を開講中。教養・趣味・技能・資格と豊かになるための様々なコースがあります。 |
※注意!これは不合格体験記、これを真に受けると落ちます・・・。 こじかは、宅地建物取引主任者を目指す方の力になればと「恥」を捨てて掲載します。 どうして不合格になったのか、どうすれば合格できそうなのか?という部分を読み取って下さいね。 こじかが使った、参考書・問題集
ここでは、使った参考書・問題集を紹介させてください。 あ、ちなみに参考書・問題集が悪かったら落ちたわけじゃないですよ〜。 書店では、とってもたくさんの宅建参考書・問題集があります。 (宅建はほんとに大人気資格です♪) ちなみに、こじかの宅地建物取引主任者の知識は、 ・FP技能士3級の不動産知識があるレベル、法律はまったく存じ上げません。 なので、 ・とにかく簡潔(参考書自体が薄い)で、 ・初心者に読みやすいもの、 ・電車の中で見れるポケットサイズのもの、 を中心に物色。 この2冊をめでたく発見しました。(書店にめったにありません) かんぺき宅建基本書 (平成17年度版) かんぺき宅建過去問 (平成17年度版) A6サイズでとっても小さく、赤いシートが入ってまるで受験生に戻ったみたい。 説明も会話形式で、難しい内容も分りやすく表現されています。(←初心者にはこれが一番大切。) また、1つの項番に4〜6ページと、勉強のペースを掴みやすい本です。 1日に1項番勉強するぞ!って気合を入れて、 1項番が16ページ(多いっ!)とかだったら、許してください・・・って感じですよね。 しっかし、宅建の参考書って厚いのが多いですね〜。 厚ければ厚いほど細かい内容が盛込まれて、試験にあまり出ない内容に時間を費やしまいそう。 厚い参考書は、ある程度知識がついた人が補足するために購入するのが一番ですね。 [PR] まずは TACの宅地建物取引主任者 から資料請求。 前へ(宅建に興味をもった理由) | 次へ(勉強法 まず概要を掴め) |
現役FPが教える、金融系資格を取ろう! 資格 カテゴリ | FP技能士・ファイナンシャルプランナー・AFP・CFP|簿記|宅建|DCプランナー | |金融系転職マニュアル|資格スクール講座徹底比較|転職・派遣紹介サイト| |