CFPとは?|CFP資格試験情報
FP技能士(CFP,AFP)や簿記、宅建、DCプランナー等を勉強する人のためのポータルサイト!
CFPとは?
世界で最も信頼されているファイナンシャル・プランナーの国際ライセンスがこのCFP。
米国及びFRSP加盟の世界18ヶ国・地域でCFP資格は導入されています。
※新国際組織FPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)
日本国内では、ファイナンシャル・プランナーの唯一の国際ライセンスとして、
日本FP協会がCFP資格を認定しています。
2013年5月現在のCFP認定者数はたったの
18,900人ほど。
(参考:2006年6月現在のCFP認定者数は13,000人)
ただ、CFPを自己啓発のために取るっていうのは、難易度からして、行き過ぎのような気がしたりしてます。
職業FP(ファイナンシャルプランナー)だったら、持っていたい資格ですね。
CFPになるには、下記3つをクリアしなければいけません。
・協会が実施するCFP資格審査試験に合格すること。
全6課目。課目合格ありで失効期限などありません!
・「通算実務経験3年」の経験要件
これが一番厳しいかもしれないです。FPにまったく関係のない仕事だと、CFPにはなれません。
もしくはみなし実務研修の受講が必要です。
・「CFPエントリー研修」の受講
この研修は試験ではなくて、通信教育+集合研修1日間となります。(受講費 約10,500円)
そもそも、CFP資格審査試験を受けるには、AFP認定者じゃないとダメなんです。
だからまずAFPを目指しましょう!そこからチャレンジ!
毎年、年に2回(6月、11月)の日曜日に2週間にわたって開催されています。
→
詳しい日程はコチラから
CFP資格審査試験は、税理士と同じように複数の科目に分れていて、科目合格が認められています。
試験科目は全部で6つ。全てに合格することで、念願のCFPになることができます。
全6課目を3課目ずつ2日間にわたって実施します。
■1週目
・金融資産運用設計
・不動産運用設計
・ライフプランニング・リタイアメントプランニング
■2週目
・リスクと保険
・タックスプランニング
・相続・事業継承設計
出題形式は4択問題。
各科目の出題数は各50問で、試験時間は各120分となっています。
また、CFP6課目合格すると、
1級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験の学科試験が免除されます。
実は、1級ファイナンシャル・プランニング技能検定試験(金財実施)は、
毎回
合格率が5〜10%の超難関試験なんです。これが免除になるのは大きいです。
でも、それでは不公平だということでCFP資格審査試験も同じような合格率にするとかしないとか・・・・。
早めに受けなきゃ♪
2級FP技能検定試験では、1分野について10問程度の出題数だったのにくらべて、CFPは50問。
かなり、細かい内容まで出題されると予想されますね。
■課目別合格率(平成24年11月試験)は次の通り。
金融資産
運用設計 |
不動産
運用設計 |
ライフ・リタイアメント
プランニング |
リスクと保険 |
タックス
プランニング |
相続・事業
継承設計 |
34.7% |
39.3% |
37.8% |
36.0% |
35.9% |
35.5% |
最近は、合格率は30〜40%になっているようです。
あれ?簡単?っと思ったら大間違いですよ。
受験者はAFPがあり、FP知識も持っている猛者たち!
そのなかで上位3〜4割に入るには、落としたらいけない問題を絶対落としてはいけない試験だと理解しましょうね〜。
合格点数を1問下げるととたんに合格率が40〜50%に上がると言われています。
1点に笑い、1点に泣く試験です。
1課目 5,250円ですが、複数課目同時受験で割引があります!
1課目 5,250円
2課目 10,500円
3課目 15,750円
4課目 21,000円
5課目 26,250円
6課目 31,500円
になります。ま、6課目同時受験はあまりオススメしませんが・・・。
管理人は、2009年にCFP6課目合格しました!
そこで、CFP課目別合格のコツ、CFP勉強方法を公開しちゃいます♪
■
独学で合格! 2課目
・
ライフプランニング・リタイアメントプランニング
・
リスクと保険
■
資格の大原
で合格! 1課目
・
不動産運用設計
⇒
資格の大原に挑戦
⇒
目指せCFP!不動産運用設計 つづく・・・
■
資格の学校TAC
で合格! 3課目
・
金融資産運用設計
・
タックスプランニング
・
相続・事業継承設計
⇒
FP上級資格を目指して
⇒
TAC通信講座開始 つづく・・・
CFPはなかなか独学では難しい試験でした。
独学で時間を費やすより、お金が掛かってでもスクールに通って短期取得を目指す方が良いかと。
はっきり言って、CFPは独学では難しいです・・・。
独学でも不可能とは言いません。 が、逆に時間を沢山費やすことになるかも・・・。
メインとなるコースのみ掲載していますので、詳細な内容は別途調べて下さいね〜。
教育機関名 |
区分 |
課目数 |
教育コース |
入学金 |
受講料 |
給付金
※1 |
資格の学校TAC |
通学 |
1課目 |
CFP総合コース |
10,000円 |
32,000円 |
× |
資格の学校TAC |
通信 |
1課目 |
CFP総合コース |
10,000円 |
32,000円 |
× |
資格の大原 |
通学 |
1課目 |
CFP試験対策コース |
6,000円 |
24,000円 |
× |
資格の大原 |
通信 |
1課目 |
CFP試験対策コース |
0円 |
24,000円 |
× |
ダイエックス |
通学 |
1課目 |
CFP試験対策講座 |
5,250円 |
26,250円 |
× |
資格の学校TAC |
通学 |
6課目 |
CFP総合コース |
10,000円 |
165,000円 |
○ |
資格の大原 |
通学 |
6課目 |
CFP試験対策コース |
6,000円 |
138,000円 |
× |
※1:教育訓練給付制度 適用可能
資格の学校等では、無料セミナーを開催していて出席者には入学金免除券が頂けたりしますので、
HPを良くチェックしましょうね!
こじかの「
資格の学校TAC DVD通信講座レポ」「
資格の大原 DVD通信講座レポ」も参考にしてみて下さい♪
CFPに関連するリンク(個人サイト以外)を集めましたので参考にしてみて下さい。

日本ファイナンシャルプランナーズ協会
CFP資格について
▲ CFPとは? ページ上部へ
|現役FPが教える、金融系資格を取ろう! HOME|